「上達度」2008年07月31日
レッスンに参加されている方々の「上達度」を
伝えるのはとても難しい。
習い始めた当初は、こちらから言うまでもなく
上達していることを本人は勿論、周囲も理解できる。
それは全くテニスをした事がないのであれば当たり前です。
しかし、ある程度までプレイレベルが上がると
なかなか気付かせ、伝えるのは難しい。
「上達しましたね」の問に
「そうですか~??」になる。
コーチ目線では、
今まで打ち合えなかった人とラリー等が
出来るようになったことで
上達したなと、感じているのですが、
別の人と打つと全く歯がたたないなんて
事が普通に起こってしまう。
だから、幾ら上達していますよと言っても
「そうですか~??」になる。
これも仕方のないことでしょう。
上達度の尺度は、個人個人違いますから。
しかしこれもレッスンを受けていると仕方がないのでしょう。
何故ならレベルが上がると、ショットアイテムは増えていくが
それを打てただけでは勝負が出来ないからです。
使い道や相手を想定したトータル的な要素を
兼ね備えないと難しいから。
すると、コーチが上達度は上がったと伝えても
会員さん自身の満足感は低いままなのです。
さらにこのレベルを超えていくと益々、伝わり難いのは
容易に想像できるのではないでしょうか。
つまり技術が上達しても、ゲームをしてコンスタントに
勝てなければ満足感は全く上がってこないからです。
どちらかと言えば低下・・・
「このショットは打てるようになったけど・・・勝てないし」
場合によっては
「こんなにやっているのに上手くならない」とまで
言われてしまう。
長く書きましたが、
こうやって考えてみても会員さんに上達度を伝えるのは
コーチとして本当に難しいと感じられます。
やはり、テニス経験が長い人に対するほど
「どこ箇所の、どんな所が、どんな風に、どういう場面で
上達しています」までしっかり伝えられなければ
意味がないのかもしれません。
これは、一人の会員さんと長く付き合っていればいるほど
感じられるし大切に思えます。
その為には常時、使い方を整理しておく必要があると思います。
>>>サポート情報
伝えるのはとても難しい。
習い始めた当初は、こちらから言うまでもなく
上達していることを本人は勿論、周囲も理解できる。
それは全くテニスをした事がないのであれば当たり前です。
しかし、ある程度までプレイレベルが上がると
なかなか気付かせ、伝えるのは難しい。
「上達しましたね」の問に
「そうですか~??」になる。
コーチ目線では、
今まで打ち合えなかった人とラリー等が
出来るようになったことで
上達したなと、感じているのですが、
別の人と打つと全く歯がたたないなんて
事が普通に起こってしまう。
だから、幾ら上達していますよと言っても
「そうですか~??」になる。
これも仕方のないことでしょう。
上達度の尺度は、個人個人違いますから。
しかしこれもレッスンを受けていると仕方がないのでしょう。
何故ならレベルが上がると、ショットアイテムは増えていくが
それを打てただけでは勝負が出来ないからです。
使い道や相手を想定したトータル的な要素を
兼ね備えないと難しいから。
すると、コーチが上達度は上がったと伝えても
会員さん自身の満足感は低いままなのです。
さらにこのレベルを超えていくと益々、伝わり難いのは
容易に想像できるのではないでしょうか。
つまり技術が上達しても、ゲームをしてコンスタントに
勝てなければ満足感は全く上がってこないからです。
どちらかと言えば低下・・・
「このショットは打てるようになったけど・・・勝てないし」
場合によっては
「こんなにやっているのに上手くならない」とまで
言われてしまう。
長く書きましたが、
こうやって考えてみても会員さんに上達度を伝えるのは
コーチとして本当に難しいと感じられます。
やはり、テニス経験が長い人に対するほど
「どこ箇所の、どんな所が、どんな風に、どういう場面で
上達しています」までしっかり伝えられなければ
意味がないのかもしれません。
これは、一人の会員さんと長く付き合っていればいるほど
感じられるし大切に思えます。
その為には常時、使い方を整理しておく必要があると思います。
>>>サポート情報
「雑誌」2008年07月28日
「セミナー情報」2008年07月26日
9月29日に開催するセミナー/講演
の詳細を少々。
今回も2部制ですが、
第1部:「コーチング」
◆現役スポーツチームコーチが各選手に対して
どんなサポートしているのか?
その考え方や方法を実体験を例にしながら
進めていきます。*当然実践もあり
△同業者同士ではなかなか聴けない話もあるかと
第二部:講演
今回はなんと・・・ハンドボール界の貴公子!
宮崎大輔選手が登場です!!
テーマ「ハンドボールをメジャーにする為に」
~選手としての活動/取組~
をQ&Aで約1時間お話していただきます。
いや~、よくお願いできたなと自分でもビックリです。
苦労の甲斐がありました。
でも、本当に楽しみです(ワクワクします!)
今回のセミナーの募集人数は55名
かなり狭き門ですが、コーチングと講演共に
素晴らしい時間を提供きると思います。
募集開始は間もなくですが、
興味のある方は協会にお問合せを
(まだ、アップされてないと思いますがHPにも載るはず)
自身には、これから開催まで
キッチリ仕事をしなければと気持ちを引き締めている所です。
>>>サポート情報
の詳細を少々。
今回も2部制ですが、
第1部:「コーチング」
◆現役スポーツチームコーチが各選手に対して
どんなサポートしているのか?
その考え方や方法を実体験を例にしながら
進めていきます。*当然実践もあり
△同業者同士ではなかなか聴けない話もあるかと
第二部:講演
今回はなんと・・・ハンドボール界の貴公子!
宮崎大輔選手が登場です!!
テーマ「ハンドボールをメジャーにする為に」
~選手としての活動/取組~
をQ&Aで約1時間お話していただきます。
いや~、よくお願いできたなと自分でもビックリです。
苦労の甲斐がありました。
でも、本当に楽しみです(ワクワクします!)
今回のセミナーの募集人数は55名
かなり狭き門ですが、コーチングと講演共に
素晴らしい時間を提供きると思います。
募集開始は間もなくですが、
興味のある方は協会にお問合せを
(まだ、アップされてないと思いますがHPにも載るはず)
自身には、これから開催まで
キッチリ仕事をしなければと気持ちを引き締めている所です。
>>>サポート情報
「消耗」2008年07月24日
アスリートにはおこる確率が
高い「故障」
最近では楽天のマー君や、
NY松井選手の左膝故障などが
紙面に取上げられているので
知っている人は多いだろう。
箇所はそれぞれのスポーツ種目に
よって違うが肩、肘、手首、
腰、膝、足首など箇所は多岐にわたる。
原因の多くは使い過ぎからくるものだが、
なかなか未然に防げる事ではない。
昔から、野球のピッチャーの肩や肘
については「消耗品か否か?」
として議論の対象になります。
日本は投げすぎ(投込んで強くする傾向)。アメリカでは投球回数、投球数の制限が
当り前。
だが、どれが正しいのかは
専門家でないのでコメント出来ないが、
Jrのテニスを観ていて小さな子が
肘・膝にサポーターやテーピングを
装着していると打ち過ぎ、使い過ぎ?
或いは無茶な使い方をしているからでは?
と心配になります。
もし「消耗品」として診るのならば、
休ませる必要があるのでは
と感じてしまい書いてみました。
高い「故障」
最近では楽天のマー君や、
NY松井選手の左膝故障などが
紙面に取上げられているので
知っている人は多いだろう。
箇所はそれぞれのスポーツ種目に
よって違うが肩、肘、手首、
腰、膝、足首など箇所は多岐にわたる。
原因の多くは使い過ぎからくるものだが、
なかなか未然に防げる事ではない。
昔から、野球のピッチャーの肩や肘
については「消耗品か否か?」
として議論の対象になります。
日本は投げすぎ(投込んで強くする傾向)。アメリカでは投球回数、投球数の制限が
当り前。
だが、どれが正しいのかは
専門家でないのでコメント出来ないが、
Jrのテニスを観ていて小さな子が
肘・膝にサポーターやテーピングを
装着していると打ち過ぎ、使い過ぎ?
或いは無茶な使い方をしているからでは?
と心配になります。
もし「消耗品」として診るのならば、
休ませる必要があるのでは
と感じてしまい書いてみました。
「セミナー次開催」2008年07月17日
日本プロテニス協会
資質向上委員会 セミナーが9月下旬に
開催されることが決定しました。
詳細はまだお知らせできませんが、
セミナーと講演の2本立てです。
自身が企画しているので、手前味噌ではありますが、
よく漕ぎ付けたと思います。
理由は今講演で、
スポーツ界のメジャー選手(テニスではありません)を
お招きすること出来たからです。
誰?もう少ししたら改めて書きたいと思います。
いや~本当に嬉しいです。
>>>個人的お仕事情報
資質向上委員会 セミナーが9月下旬に
開催されることが決定しました。
詳細はまだお知らせできませんが、
セミナーと講演の2本立てです。
自身が企画しているので、手前味噌ではありますが、
よく漕ぎ付けたと思います。
理由は今講演で、
スポーツ界のメジャー選手(テニスではありません)を
お招きすること出来たからです。
誰?もう少ししたら改めて書きたいと思います。
いや~本当に嬉しいです。
>>>個人的お仕事情報
「往年の対決」2008年07月14日
今日は「往年の対決」を観るべく
東京ドームへ、、、
サントリー/プレミアムモルツ
2008ドリームマッチ
「モルツ球団VS甲子園ヒーローズ」
の対戦が行われました。
今年で14年目を迎えたそうだが、
その人気には陰りはなく観客の多いこと。
3万人近くは居たのではないか…
初めて見ましたが野球ファンの
自身にはたまらないものでした。
何故なら現役時代ではなかなか
観ることの出来ない対戦が観れるから。
今回で言うと、
「江夏VS板東」
「東尾VSバース」等々
それ以上に盛り上がったのは
「村田兆治」の投げたスピードボール。
代打出た「川藤幸一」バットにビールをかける
パァフォーマンス。
でも、一番盛り上がったのは
「槙原VSバース」
でしたね(個人談)。
*知っている人は知ってますかね
ホントの試合と違い時間も短いし
エンターテイメント性はタップリだから
いや、ホントに楽しかったですよ。
満足感を書きたかったので。
ちなみに、ビールが全て
400円だったが、さらにGOODでした!
東京ドームへ、、、
サントリー/プレミアムモルツ
2008ドリームマッチ
「モルツ球団VS甲子園ヒーローズ」
の対戦が行われました。
今年で14年目を迎えたそうだが、
その人気には陰りはなく観客の多いこと。
3万人近くは居たのではないか…
初めて見ましたが野球ファンの
自身にはたまらないものでした。
何故なら現役時代ではなかなか
観ることの出来ない対戦が観れるから。
今回で言うと、
「江夏VS板東」
「東尾VSバース」等々
それ以上に盛り上がったのは
「村田兆治」の投げたスピードボール。
代打出た「川藤幸一」バットにビールをかける
パァフォーマンス。
でも、一番盛り上がったのは
「槙原VSバース」
でしたね(個人談)。
*知っている人は知ってますかね
ホントの試合と違い時間も短いし
エンターテイメント性はタップリだから
いや、ホントに楽しかったですよ。
満足感を書きたかったので。
ちなみに、ビールが全て
400円だったが、さらにGOODでした!

「選手とイベント」2008年07月12日
いちスポーツを活発化させる為に
「選手とイベント」というキーワードは
今や絶対に外すことは出来ないだろう。
だが、どのスポーツも同様な内容や
取組み等で必ずしも出来るわけではない。
要因は幾らでも考えられるが、
例えば、テニスであれば
他のスポーツに比べ確実な
オフシーズンがないこと。
チーム(実業団は別)やフランチャイズを
持たないので定期的なイベントを起こし辛い。
また、確固たる規定に基づく
選手を選定起用出来ない。
しかし、こうした不確定な要素の中でも、
活動していかなければ
そのスポーツの発展はないでしょう。
そして、その考えに賛同し参加してくれる
現役選手の存在が重要だと思います。
今、こんな想いがふと頭を
よぎったので書いて見ました。
またいつか詳しく、
「選手とイベント」というキーワードは
今や絶対に外すことは出来ないだろう。
だが、どのスポーツも同様な内容や
取組み等で必ずしも出来るわけではない。
要因は幾らでも考えられるが、
例えば、テニスであれば
他のスポーツに比べ確実な
オフシーズンがないこと。
チーム(実業団は別)やフランチャイズを
持たないので定期的なイベントを起こし辛い。
また、確固たる規定に基づく
選手を選定起用出来ない。
しかし、こうした不確定な要素の中でも、
活動していかなければ
そのスポーツの発展はないでしょう。
そして、その考えに賛同し参加してくれる
現役選手の存在が重要だと思います。
今、こんな想いがふと頭を
よぎったので書いて見ました。
またいつか詳しく、

「伝統の…」2008年07月10日
今日は伝統の「阪神×巨人」戦を
スポーツカフェにて観戦してきました。
ゲスト解説には、
何と徳光さんと千秋さん。
その2人は自身の目の前に…
勝敗は別として、長い時間を
2人のトークのお陰で飽きる事なく楽しめました。
さらに…
観戦終了後の抽選会では
千秋さん使用のメガホンを
GETするというラッキーにも恵まれ…
言うまでもなく満足度倍増!
しかし、このカフェで開催された
過去スポーツイベントで
テニスが取上げられたことはなし…。
これがやはり国内での現実?
日本プレイヤー同士では面白みがない?
事情はあるにしろ、寂しい限りです。
何か手立てがないものか、
思い巡りながら…

スポーツカフェにて観戦してきました。
ゲスト解説には、
何と徳光さんと千秋さん。
その2人は自身の目の前に…
勝敗は別として、長い時間を
2人のトークのお陰で飽きる事なく楽しめました。
さらに…
観戦終了後の抽選会では
千秋さん使用のメガホンを
GETするというラッキーにも恵まれ…
言うまでもなく満足度倍増!
しかし、このカフェで開催された
過去スポーツイベントで
テニスが取上げられたことはなし…。
これがやはり国内での現実?
日本プレイヤー同士では面白みがない?
事情はあるにしろ、寂しい限りです。
何か手立てがないものか、
思い巡りながら…

「初心者!?」2008年07月04日
知人のラクビー(TOPリーグ)チーム監督
Hさんとテニスをした。
久しぶりに連絡をしたところ
「チーム練習のオフがあるからテニス教えてよ」と
言われたので実現しました。
終わってみての感想は、ただただ「感心した」でした。
本当にラケットを握ったのが初めてなのか?と
言いたくなるぐらい「吸収」早いのです。
練習時間、正味1時間半だったのですが、
ショートラリー風ゲームまでやりきりました。
それもフォアだけでなくバックストロークまで使用して・・・
本当にビックリしています。
*練習は簡単なVo-Stまで
プレー中は単発のラリーが殆どなかったから
厳しい状況なはずなのに、
「よく走る」「よく相手をみる」
「声がでる」「気持ちが表に出る」
「諦めない」「苦しくてもやめない」
「出来ないと悔しがる」
「何処までもどん欲」 etc
もうこちらとしてはこれだけやられては
「参った」としか言いようがありませんでした。
さらに最後まで「楽しい~!」を連呼
こっちまで気持ちが入ります。
しかし、「じゃあこれまでとしましょう」と言った途端
「あ~苦しかった」としゃがみこみました。
この時、自身はHさんのラガーマンとしての奥面を見ました。
つまり、「ノーサイドの笛が鳴るまで諦めない」
というラガー精神の真髄を見たということです。
さすが、、、
正直、こちらがが魅せられました!!
この精神、自身も凄く好きです。
これまでにも球技系アスリートの方と
テニスをする機会がありましたが
共通するのは
「感覚がいい」
「吸収力が早い」
「ボール感がいい」
「動きが早い」
「観察力が優れている」
などなどです。
これは自身が会員さんに指導する場合にも
大切なことだと実感させられました。
Hさんとテニスをした。
久しぶりに連絡をしたところ
「チーム練習のオフがあるからテニス教えてよ」と
言われたので実現しました。
終わってみての感想は、ただただ「感心した」でした。
本当にラケットを握ったのが初めてなのか?と
言いたくなるぐらい「吸収」早いのです。
練習時間、正味1時間半だったのですが、
ショートラリー風ゲームまでやりきりました。
それもフォアだけでなくバックストロークまで使用して・・・
本当にビックリしています。
*練習は簡単なVo-Stまで
プレー中は単発のラリーが殆どなかったから
厳しい状況なはずなのに、
「よく走る」「よく相手をみる」
「声がでる」「気持ちが表に出る」
「諦めない」「苦しくてもやめない」
「出来ないと悔しがる」
「何処までもどん欲」 etc
もうこちらとしてはこれだけやられては
「参った」としか言いようがありませんでした。
さらに最後まで「楽しい~!」を連呼
こっちまで気持ちが入ります。
しかし、「じゃあこれまでとしましょう」と言った途端
「あ~苦しかった」としゃがみこみました。
この時、自身はHさんのラガーマンとしての奥面を見ました。
つまり、「ノーサイドの笛が鳴るまで諦めない」
というラガー精神の真髄を見たということです。
さすが、、、
正直、こちらがが魅せられました!!
この精神、自身も凄く好きです。
これまでにも球技系アスリートの方と
テニスをする機会がありましたが
共通するのは
「感覚がいい」
「吸収力が早い」
「ボール感がいい」
「動きが早い」
「観察力が優れている」
などなどです。
これは自身が会員さんに指導する場合にも
大切なことだと実感させられました。
「今月は」2008年07月03日
7/5に出るT-TENNIS(学研)8月号です。
今回は内容もさる事ながら、
ノベルティが面白かったので紹介です。
写真にもありますが、今号特典として、
DVD(最近は当り前ですが)と
オリジナル“振動止”が付くのです。
ヘェって感じですよ。
更に目を凝らせば分るかもしれませんが、
「一本集中」の文字が入ってます!
学生ノリで作ったのか…?
何故、この文字なのか…?
聞くのを忘れましたが、
楽しくて良いんじゃないかと思います。
以外に流行ったりして。
T-シャツに文字書くのと同じ感覚でね。
早速明日から付けていくかな。

今回は内容もさる事ながら、
ノベルティが面白かったので紹介です。
写真にもありますが、今号特典として、
DVD(最近は当り前ですが)と
オリジナル“振動止”が付くのです。
ヘェって感じですよ。
更に目を凝らせば分るかもしれませんが、
「一本集中」の文字が入ってます!
学生ノリで作ったのか…?
何故、この文字なのか…?
聞くのを忘れましたが、
楽しくて良いんじゃないかと思います。
以外に流行ったりして。
T-シャツに文字書くのと同じ感覚でね。
早速明日から付けていくかな。

「情報発信」2008年07月02日
セミナー開催情報:
JTA「第26回テニス・メディカルセミナー」
講演テーマ :
「試合に向けてのベストパフォーマンスを形成するために!」
~効果的な筋力・スタミナづくりとは?~
講師/梅林薫委員長(スポーツ科学委員会)
大阪体育大学体育学部教授
~~~~~~~~
≪内容≫
テニスの試合において、よりよいパフォーマンスを
形成するためには、心(メンタル)技(技術)体(体力)の
3つを総合的に高めていく必要があります。
そのために練習を,繰り返し行うことの重要性は言うまでもありません。
今回は、「試合へ向けてベストパフォーマンスを形成するためには!」
ということで、体力の部分を中心に、最高の身体的な状態を築くためには、
どのようなトレーニングを考えていくのかを、
テニスの特性を視野に入れながら、その考え方を披露したいと考えています。
*募集要項より抜粋
~~~~~~~~
開催日時:平成20年7月19日(土) 14:00~17:00
会場:聖マリアンナ医科大学・別館8階 臨床講堂
興味のある方は
日本テニス協会「医事委員会テニスメディカルセミナー」
までお問合せ下さい。
JTA「第26回テニス・メディカルセミナー」
講演テーマ :
「試合に向けてのベストパフォーマンスを形成するために!」
~効果的な筋力・スタミナづくりとは?~
講師/梅林薫委員長(スポーツ科学委員会)
大阪体育大学体育学部教授
~~~~~~~~
≪内容≫
テニスの試合において、よりよいパフォーマンスを
形成するためには、心(メンタル)技(技術)体(体力)の
3つを総合的に高めていく必要があります。
そのために練習を,繰り返し行うことの重要性は言うまでもありません。
今回は、「試合へ向けてベストパフォーマンスを形成するためには!」
ということで、体力の部分を中心に、最高の身体的な状態を築くためには、
どのようなトレーニングを考えていくのかを、
テニスの特性を視野に入れながら、その考え方を披露したいと考えています。
*募集要項より抜粋
~~~~~~~~
開催日時:平成20年7月19日(土) 14:00~17:00
会場:聖マリアンナ医科大学・別館8階 臨床講堂
興味のある方は
日本テニス協会「医事委員会テニスメディカルセミナー」
までお問合せ下さい。